トップページ 会長挨拶 活動写真 会員投稿 入会案内・連絡先
役員体制 会則 活動報告 事業報告 広告

 

令和元年10月29日

     

 秋の見学会は江戸東京博物館で開催中の特別展「士 サムライ」をメインにして実施されました。当日はあいにくの雨でしたが、参加者二十二名は予定通り一階の特別展から見学しました。
 特別展は江戸のサムライを中心に、武人から役人への変容、サムライの日常生活、非常時の備え、諸芸修養等々といった構成で、絵画作品や書類、古写真、サムライの家に伝来した所用品を展示し見ごたえのある展覧会でした。心待ちしていた帰国が変更になってのやけ酒、世代交代に当たって遺言状を書いたり、つつましい生活の中で江戸名所の観光、参勤交代などでの送別の宴など盛んだったようです。

 十月十九日の朝日新聞天声人語欄でこの特別展を紹介し、文末を「封建的身分制度にしばられ、万事に謹厳であったかに見えて、悩みごと、心配ごとはいまを生きる私たちとほとんど変わらない。サムライたちが職場の同僚であるかのように親しく感じられた。」と締めくくっていましたが確かにこの言葉に共鳴するものを覚えました(見学時間が三十分だったので興味のある方には物足りなかったかと思います)。
 次は常設展の見学。三階で若干の休憩の後記念撮影をして六階へ向かいました。入り口は実物大に再現された江戸時代の日本橋です。ここで三班に分かれてそれぞれにガイドが付いて見学が始まりました。

 最初の「江戸ゾーン」は武家社会を中心にしたもので宏大な江戸城や大名屋敷のジオラマ、豪華な装飾を施した女性用の、実用的に作られた男性用の大名駕籠等が展示されていました。当時の江戸の町の八割以上が武家や寺社の土地であったとか、これがのちの東京の発展に役立ちました。次いで五階の「江戸ゾーン」では町人の暮らし、読売や版画などの出版物、歌舞伎や遊里などの娯楽について展示していました。江戸の子供の多くは寺子屋に通い、町人の識字率が八割に近く、棟割長屋に住み、衛生的な生活をしていたようです。

「東京ゾーン」では明治から現代までの東京の変貌、庶民の生活の変遷を懐かしく観察しました。関東大震災では博物館所在地の横網町が空き地で、避難者の四万人余りが亡くなったと聞き、千葉県が風水害の被害を受けた後だけに天災の恐ろしさを痛感しました。ガイドさんが一時間三十分で要領よく興味深く案内してくれ楽しく勉強になった見学会でした。

3階の江戸東京ひろばにて記念撮影
陣羽織 特別展入口 入場前にスケジュールを説明
 
幕末期の24ポンドカノン砲
外国人の顔を入れた「和装西洋男女図」→
日本橋界隈のジオラマ   常設展は日本橋から
 
華やかな女性用の駕籠   各班ガイドさんの案内で見学
昭和初期の円タク 絵を描く葛飾北斎 指物師の仕事風景